〈8月講座報告〉


〇【人権啓発講座・講演会 戦後80年企画 第2弾】
「まもるくん 10歳の戦争・吹田」


<共催:吹田市人権啓発推進協議会西山田地区委員会
    西山田小学校PTA>

講師:坂本 衛さん「吹田の空襲を語り継ぐ会」の皆さん 
参加者41名

終戦時10歳だった坂本衛さんが吹田市の戦争当時の様子やご本人の
戦争体験について語って頂きました。
初めに2018年に放送された吹田市広報番組「お元気ですか!市民
のみなさん」特集「戦後72年 吹田の空襲を語り継ぐ」のYouTube
を拝見しました。今回の講師の坂本衛さんが10歳の時の戦争経験を
吹田市の街並みを歩きながら語られるものです。
吹田操車場に旅客列車が来たときは戦争に行く出征兵士を乗せた軍事
列車でここ吹田から大阪港に向かいそこから海外へ送られていたそう
です。
次に紙芝居「まもるくん10歳の戦争・吹田」を読み手として
中学生の男の子1人と小学6年生の女の子2人が読んでくれました。
3人の読み方が感情のこもる読み方で絵と相まって紙芝居に引き込ま
れ感動しました。
その後坂本さんが戦争当時の様子を語られました。
20歳上のお兄さんが結婚後40日で召集令状がきて中国に送られた
が、武器や食料が滞り最終的には栄養失調で亡くなられたそうです。
「戦争で敵に殺されたのではなく日本国に殺された。戦争というのは
そういうものです。」と坂本さんは語ります。
1945年8/15天皇陛下の終戦の玉音放送をリアルタイムで聞かれた
そうです。
日本が負けたと知った時、セミの声が聞こえてきて、実際にはずっと
鳴いていたはずなのにそれすら聞こえないくらい余裕がなかった。
だからセミの声は私にとっては平和の音ですとおっしゃっていました。
戦争と言えば広島・長崎というイメージですがこんな身近に戦争体験
をされた方がおられて語り継いでくださることに感銘を受けました。






〇レッツダンス権六おどり 共催:西山田地区盆踊り実行委員会
 8月2日(土)10:30〜12:00
 講師:山田権六おどり保存会の皆さん(10名)   
 参加者:25名

まず「山田地区権六おどり保存会」村上会長より「権六おどり」に
ついて説明がありました。吹田山田地区の円照寺を造った宮大工の
権六さん由来の踊りです。
途中すたれていたが地域の努力で復活し、平成10年に「吹田市地域
無形民俗文化財」認定されました。
その後「山田地区権六おどり保存会」の活動内容が報告されました。
7月28日の万博会場での踊りの披露、吹田市の姉妹都市である
オーストラリア・バンクスタウンでの披露など、国内のみならず世界
でも発表しているとのお話しがありました。 
その後、大太鼓、三味線などの演奏に合わせ、踊りを保存会の皆さん
にご指導いただきました。手と足の動きがなかなか合わず、何度も
練習しました。
保存会の方々に声をかけていただきながら、どうにか踊れるように
なり、最後は参加者全員で踊りました。
生唄、大太鼓、三味線など生演奏での踊りは迫力満点、
楽しい時間を過ごしました。





〇英語を楽しみましょう  8月16日(土)
講師:アイザック マクマナスさん

初級:10:00〜10:50  29名参加
まずは夏休み明け、暑い暑い日の挨拶は・・・、そして
I visited 〇〇s grave.
お墓参り行った方!との質問がありました。
今日の勉強は「how much 」と「how many」
A ball cows rain grass time game hat salt rice friend cups homework
を使って、練習します。
数えられる名詞か数えられない名詞かで分けて、muchと manyの使い
分けを勉強しました。数えられる時にはmany 数えられない時には
muchを使います。

B much manyを使ってクイズ
例えば  how many hours are there in a year?
a 10000 b 20000 c 30000
答えは a

C 絵を見て質問と答えを書きます。
1 pens 2 cake 3 coins 4 fruits 5 rain 6 rings 7 pets 8 glass of water

今日は時間が足りなくて、ゲームができなくなりましたが、
manyとmuchよく勉強できました!


上級:11:10〜12:00 14名参加
Let's talk about AI
本物とAIの写真の見分けを8問ほど。みんな騙されてました。
より本物に見える方がAIな気がしました。
AIの3つの使い方
1 Being Creative
2 Your personal Encyclopedia
3 Your personal tutor
AIについて、グループに分かれてフリートークをしました。

AI is good for the word
についてdebateしましょう。
Against
takes humans jobs
fake news deep fakes
Social skills will be lost
customer service
Too useful:we wont grow our own skills

For
make up for shortage of labor
high-speed
niche topic
No soldiers
No loss of life
No more routine basic work

などなど、意見が出ました。 面白いトピックでした。
初級から引き続きの方が増えてきました!
この調子でもう少し増えたら楽しいかなと思います。






〇レッツダンス盆踊り 共催:西山田地区盆踊り実行委員会

@8月6日(水)21名参加。
A8月20日(水)17名参加の2回の講座でした。
どちらの回も盆楽の会の方々にお越しいただき、皆さんに教えていた
だきました。
両日とも、@炭坑節A河内音頭Bきよしのズンドコ節
C吹田音頭D河内おとこ節E江州音頭Fドンパン節G山田権六踊り
の8曲を練習しました。

1回目は、初めての方、ベテランの方、久しぶりなんです、という
いろんな方に来ていただけました。間に休憩を入れながら1曲ずつ、
わからないところや、手や足の動きを盆楽の会の方に丁寧に教えて
いただきながら、輪になり踊りました。初心者の方には、
盆楽の会のメンバーが隣についていただき踊りました。
8曲練習した後、残った時間で、リクエストに答えて、3曲ほど
もう一度練習しました。

2回目は、前回来ていただいた方、昨日練習あるの聞きましたと
言ってきてくださった方もいました。
さすが2回目、みなさんとてもお上手で、前半1曲ずつ曲をとめて
わからないところがないか確認していたのですが、
みなさん踊れているようで、後半は曲をとめず最後まで踊りきりました。
8曲終わった後は1回目と同様、リクエストや難しい曲を練習しました。
時間もたっぷりあったので、6曲踊れました。

両日ともとても暑い日だったのですが、1時間半みなさん汗だくに
なりながら、熱心に踊られてました。
23日(土)の「盆踊り大会」当日が楽しみです。






〇漢字から読み解く萬葉集 第12弾 〈第35回〉 
講師:中西博史さん(漢検漢字教育サポーター)      
参加:23名
3回講座の第2回目です。秋の歌3首を選んで戴きました。

天漢  安渡丹    船浮而  秋立待等  妹告与具    
あまのがは やすのわたりに/ふねうけて あきたつまつと/いもにつげこそ

天の川の安の渡りに船を浮かべて、秋になるのを待っていると、妻に告げてほしい。

作者不詳(卷10、2000)柿本人麻呂歌集「秋の雑歌、七夕九十八首」の
五番目の歌。
「あまのがは」は「あまのかは」でもよい。参加者の中に「天漢」を
「あまのがはよ」と読んでは?との意見があり中西講師が「新説だ。
天の川に語りかける解釈は今まで聞いたことがない」と驚かれていました。
「船浮而」も読み手の解釈で「浮かべて(他動詞)」「浮かんでいて
(受動詞)」となり、意味が違ってくる。
「七夕」の解釈について⇒牽牛と織姫は恋人ではなく夫婦であったこと。
7月7日ではなく、立秋の何日か後である。
今の時期だと8月29日ごろだとの事。

道邊之  草深由利乃   花咲尓   咲之柄二  妻常可云也  
みちのへの くさぶかゆりの/はなゑみに ゑみしがからに/つまといふべしや
 
道端の叢中に咲く百合の花のように、ちょっと微笑みかけただけで
妻であると言ってよいものでしょうか。

作者不詳(巻7、1257)「雑歌」の部の「時に臨みて作る歌十二首」に所収。
この歌の詠み手を想像すると意味が違ってくる。
男性が詠んだ場合、「微笑みかけただけで僕の妻といってもよいもの
でしょうか」となり、女性が詠んだ場合「微笑みかけただけで、
私があなたの妻だというの、私は認められない」と男を拒絶している歌に
なります。

コラム「咲(ショウ)」のもとの字は「笑(ショウ)」で、異体字の関係。
「笑」の字体は巫女が両手を挙げ身をくねらせて舞い踊る形。
笑いながら踊り、神を楽しませようとする様子です。
のちに「咲」が花が咲くの意に用いられるようになったのは、人が
笑う時に口元がほころびる様子を、花弁が開くのに擬えたものと
言われます。

武藏野乃 乎具奇我吉藝志 多知和可礼 伊尓之与比欲利 世呂尓安波奈布与
むさしのの をぐきがきぎし/たちわかれ いにしよひより/せろにあはなふよ

武蔵野の窪地に棲む雉のように、立ち別れていったあの晩から、
私は夫に逢っていないなあ。

作者不詳(巻14、3375)「東歌、武蔵国の相聞往来の歌九首」のうちの一首。

「東歌」は、東国未開の地で農奴達が農作業をしながら歌ったと
考えられる。紙もない文字もない時代、口承で歌い継いだものだと考えられる。
東歌の多くはリアルタイムのノンフィクションというよりは、歌謡と
してその地方に広まった、いわば流行歌のようなもので、仕事中に、
あるいは宴席などで歌ったものなのだろう。
次回は9月27日(土)です。





〇目指せ!スッキリBODY!
8月27日(水)10:30〜12:00

毎年人気のおげんき講座です。
エアロビクスインストラクターの辻仁美先生に来ていただき、
スッキリボディーを目指しました。
初めに、体を曲げた時痛いと感じたら、危険信号!
体を曲げたり伸ばしたりした時、止まるところがあるので、
必ず止まるところで止めてください。
と危険信号を教えていただいた後、スタートです。
まず初めにウォーミングアップ!
靴の中で、足の指を曲げ伸ばし。
そして、ふくらはぎ、股関節、背骨を順番に動かして行きました。
寝転がり、片足ずつ手で持ちながら体に近づけて行き止まるところを
覚えておき、股関節ストレッチ。
そうするとさっきより、体に足が近づくようになりました。
次に血流を上げて、関節を動かしました。
ふくらはぎや、肩甲骨を動かすと代謝がすごく良くなるので、朝動く
前に、動かしておくといいそうですよ。
関節をほぐすには力を抜くのがいいそうで、マットの上で手の力を
借りてゆらゆら股関節を、動かしたり、腰痛になった時に少しだけで
も楽になる、簡単な運動も教えていただきました。
股関節をまわしやすくすると、痩せやすくなるそうです。
筋トレは、今回はキュッと引き締まるお尻になる運動を教えていただ
きました。横になり、足を8の字に動かしたり、仰向けになり、両足
を上げて8の字に動かしたりと、ちょっぴりきつめの運動でした。
最後にストレッチをして終了です。
エアコンの効いたお部屋での運動だったのですが、少し体を動かすだけで、汗が出てきました。
この運動をしたら、どんなところに効き予防にもなるかわかりやすく
説明をしていただきながらの運動だったので、苦手な運動も大変楽し
く体を動かすことができました。
また、来年も楽しみです。
参加人数17名でした。





〇真夏の囲碁大会
8月31日(日)10:00〜16:00

朝から真夏の暑さの中、32名の参加で、囲碁大会。
1日囲碁三昧、段と級に分かれて熱戦が繰り広げられました。
審判は田原明さん。
段の部の優勝は山崎秀雄さん、二位は宮本哲夫さん、三位は摂津尚一さん
級の部の優勝は湯口和博さん、二位は桐谷甫さん、三位は藤尾俊郎さんでした。
空いてる時間も囲碁を楽しみ充実した1日となりました。