
○井戸端倶楽部 共催:西山田地区福祉委員会 13:00〜16:00
4月11日(木)(西山田地区公民館)
お花見昼食会をしました。今年は寒い日が続き、公民館から見える桜の花を楽しむことが
できました。メニューはちらし寿司、肉じゃが、すまし汁、果物でした。
ハーモニカに合わせて、春の歌「花」「朧月」「花かげ」を歌いました。37名の参加。
4月25日(木)(高齢者いこいの間)
五月節句の「かぶと」の色紙作りをしました。
ハーモニカに合わせて「こいのぼり」「背くらべ」「みかんの花咲く丘」の歌を歌いました。
21名の参加でした。

○脱ロコモティブ!筋力をつけてセクシーな身体を取り戻そう 4月5日(土)19:30〜21:00
場所:西山田小学校体育館
講師はエアロビクスインストラクターの辻 仁美先生です。
今回もしっかり足踏みをしながらストレッチをして始まりました。
音楽に合わせてマンボーステップ、サイドステップ、レッグカール、ボックスステップなど1つ1つ
増えて行き、最後に通していきます。
頭と身体を両方使うエアロは終わる頃には程よく汗もかいて気分も良くてとても楽しくなります。
マット運動では腹筋を少し鍛えて整理体操をして終了しました。講座修了時には身体はスッキリ!
肩こりもなくなりぐっすり眠れます。暖かくなってきましたので、皆さん参加をお待ちしています。
9名の参加でした。

○さあ、開こう!歌の扉』 4月10日(水) 14:00〜15:30
朝から雨風が激しく、皆さんのご参加が心配でしたが、昼からは雨も小降りになり、皆さん元気に
参加してくださいました。講師は、北後理恵さんです。
今月は「北帰行」と「宗谷岬」を教えていただきました。
1曲目の「北帰行」は旧制旅順高等学校の寮歌として作られましたが、第2次世界大戦後、
うたごえ運動を通じて、全国の歌声喫茶に広まり、1961年に歌謡曲としてヒットしました。
寮歌として歌われていた方の歌詞も教えていただき、歌詞の内容を味わいながら歌いました。
2曲目の「宗谷岬」は船村徹が作曲しましたが、その曲に吉田弘が歌詞をつけ、船村演歌とは全く
違ったフォークソングができたということです。ダ・カーポの歌で、「みんなの歌」の1曲として放送され、
全国に知られるようになりました。
2曲とも聞き覚えのある方が多く、皆さん、しっかりと歌っておられました。
その後はいつものように先月の復習です。少し難しかった「惜別の歌」を歌いました。
次は、3月に続いて春の曲。「春の小川」「さくらさくら」「朧月夜」「花」「花のまわりで」を歌いました。
講師の先生の的確なアドバイスを皆さんしっかり守って、生き生きと歌いあげておられました。
休憩時間のあとは、リクエストタイム。「さくら」「花はどこへ行った」「忘れな草をあなたに」
「サライ」「小雨降る道」「島唄」「小さな木の実」「白い色は恋人の色」とリクエストが続きました。
足元の悪い中、スタッフ入れて81名の方が参加してくださいました。
「家はちょっと離れてるけど、楽しいから来てるんですよ。」と言ってくださる声に励まされ、笑顔で
帰ってくださる皆さんの様子に、スタッフ一同喜んでいます。
次回は5月8日(水)です。たくさんのご参加をお待ちしています。

○ほんのひろば 4月13日(土) 14:00〜15:30
最初は図書館さんによる「読み聞かせと絵本の紹介」です。
1.絵本「おめでとういちねんせい」
温かくユーモア感覚あふれる詩と、素朴な絵やユニークな立体作品が溶けあうなかに、
ドキドキ、ワクワクの一年生の生活をえがきだしています。
この中から2つの詩を紹介。
2.絵本の紹介「1ねん1くみの1にち」
学校ってどんなところ?登校、朝の会、国語、算数、休み時間、給食、そうじ…と、
小学1年生のクラスの1日を写真画像で表した画期的な絵本です。
3.絵本「つくえはつくえ」
「なんだか つくえ せまい きがする」「ひろい つくえを つくって やろう!」
お父さんが作ってくれたつくえは、とても広い気がするつくえでした。たしかに広い。
ちょっと広すぎ……?? なにしろ広いから、なにをしてもだいじょうぶ!
でもそのうち……こんなやばいつくえ、はじめて見たかも!
お父さんと子どものかけあいも楽しい絵本。
4. 絵本「きゅうきゅうばこ」
「すりむいた!」「やけどした!」――大丈夫!
これは見て面白く、しかも役に立つ、子どもの応急手当の絵本です。
この中から「とげのささったとき」「はちにさされたとき」「みみにむしがはいったとき」
「あしがしびれたとき」の対処法を紹介。
5.絵本「けんかのきもち」
「あそび島」で、ぼくはこうたとけんかした。パンチされた。たおされた。くやしかった。
なんでだよ! なんでだよ!「ぼく」の頭の中で、ぐるぐるとかけめぐる言葉を、そのまま文章に
したようなお話。そこにけんかの「原因」は出てこない。けんかの「きもち」だけが迫力のある
エネルギッシュな絵とともにぐんぐん迫ってくる。そのあとの心の動きや、ぼくの表情も実によく描かれ、
シンプルでわかりやすい。対象年齢は3歳児から小学校低学年向け
今回のお楽しみは、人形劇団「ピヨ」さんです。
「うさぎとかめ」「大工と鬼」「プータンおばけだよ」の3本で
みんなおなじみのおはなしを、アレンジし、意外な結末になっていました。
たとえば「うさぎとかめ」は…うさぎとかめが競争します。まけてしまうかめ。
2度目もまけてしまうかめ。どうしても勝ちたいカメは、背中のこうらを取って……
「大工と鬼」も鬼の名前を当てるところで、大工「なまえは…おにえもんや」鬼「ちがうちがう」
大工「ほんならドラえもんや」と、みんなの知っている名前が出てきて笑いが起こっていました。
ゆったりとした楽しい時間でした。
次は、内山先生の工作は「絵合わせパズル」です。
今回は長方形の牛乳パックにセロテープをはるだけなので、みんなすぐにできていました。
3つの四角い輪をつないだものを、サイコロの形に生み合わせて、6つの面に同じ絵を書いていきます
。同じ絵を書くので、大変だったと思いますが、簡単な分かりやすい絵を書いていました。
中には凝った絵を書いている子もいましたが…
次にサイコロをばらして、白い面だけを出して絵をかくのですが、白い面だけを出すのに、
みんな苦労していました。やっぱりパズルだぁ〜と思う場面でした。
出来上がったらさっそくパズルを楽しんでいました。
今回「ほんのひろば」の参加者は、子供15名、大人7名の参加でした。

○ベンガラ染めのストール 4月15日(月)10:30〜12:30
ベンガラ染めとは、土からとれる成分(酸化鉄)で、語源はインドのベンガル地方より伝来し
日本では紅殻、弁柄とも呼ばれてきました。世界にある洞窟壁画の顔料にも使われた素材で、
日本でも古くから陶器や漆器、また防虫、防腐の機能性から家屋のベンガラ塗りとしても使用されてきました。
ベンガラ染めは水だけで、洗面器一つで十分に染めを楽しむことが出来、火やお湯を使わず直接手で
作業できるのでお子様にも安心できます。経年変化にも強く日光による褪色がないことも特徴で、
最後は水に戻るので地球環境にもとても優しい染料なのだそうです。
今回はストールを染めました。講師はのだともこさん。助手は田中真紀さんです。
柄を染めたい人とグラデーションで染めたいとに分かれて染めていきます。
染める前に下染めをして染めた方が綺麗に染まるので先に下染め液につけてから染めました。
下染めとは繊維とベンガラをくっつける為ベンガラ染めにはかかせないもので、成分はアンモニア塩で
出来ています。
下染めをしたら柄染めの人は生地を畳み版木で挟み好きな色を染め入れていきます。
グラデーションの人は染めたい所をもみながら生地を染めていきます。
染まればタオルで水気をしっかり拭き取り、干せば完成です。
一人一人味のあるオリジナルのストールが仕上がりました。16人の参加でした。

○朝活始めませんか!朝の切り抜きカフェ 4月18日(木)8:30〜9:30
先月はお休みでしたので、2か月ぶりの朝活です。おなじみの方が集まってくださいました。
選挙期間中ということで、選挙にちなんだ話題から。速報の速さに違和感を感じる、議員の仕事って何?など。
また、初めて振込詐欺メールが来た! 動物福祉の観点から、動物虐待、ペットを飼うということ。
年金番号が変わったことへの不信感。などいろいろな話題で話が盛り上がりました。9名の参加。

○日本語教室「西山田あいうえお」
日本語教室「あいうえお」では、4月の第1回の学習後に、お茶会をしました。
話題は、春休みのお出かけの話、お花見の話、お孫さんの話、幼稚園の話などさまざまです。
情報交換をして、言葉や生活の面で少しでも学習者さんのお手伝いができるように、私たちも頑張っています。

○英語を楽しみましょう・初級 4月20日(土)10:00〜11:00
参加者13名。今回のレッスンの題材は、"TRAFIC RULES(交通規制)"。先生からは米国の交通
標識12種類が掲載されたテキストが配られました。標識のデザインは日本と少し違ったデザインのものも
いくつかありましたが、概ね理解できる標識でした。次は、"GIVING DIRECTIONS(道の案内)"。
大阪や関西各地では近年、外国人の海外旅行者が増え、皆様も街角で外国人から道を尋ねられた経験の
ある方が多いと思います。そんな時にも役に立つの英語の言い回しの練習です。
"turn (to the)left(左へ曲がる)", "go straight ahead(まっすぐ行く)",
"cross the street(道を渡る)"などわかりやすい単語や文章がほとんどでしたが、
注意すべき単語・句では "fork (三叉路)", "dead end(突き当り)", "down the street
(道に沿って。道を下って、ではありません。)"などがありました。
ジャスティン先生は、参加者に「みなさん同士で、公民館から自分の家、または好きなお店への行き方を
説明し合ってください。」と声をかけて各テーブルを廻られました。参加者は自分の家への行き方を
説明しようとするのですが、思ったより難しく、頭をかしげながら奮闘していました。
○英語を楽しみましょう・上級 4月20日(土)11:15〜12:15
参加者17名。上級コースのレッスンの題材は、なんと "Abdication(退位)"。
先生から手渡されたテキストには天皇の即位や退位に関する難しい単語がいっぱい。"rarity(珍しさ)",
"succession(継承)", "enshrine(祭る)", "descendent(子孫)"など。
Rarityの原語が、"rare(希薄な=生焼けの)"であることから先生の説明は途中から急にステーキの話に
なりました。一般的には、ステーキの焼き方は rare, medium, well-done の3つに分けられますが、
さらに追及するともっと細かく分けられるそうです。Descendent からは「みなさまの descendent は
何人いますか。」と家族構成の話しになり、先生の個人情報もいっぱい流出しました。
最後に、先生は参加者に "What are your thoughts about having an Emperor?(天皇がいることに
どう思いますか。)"What are important or memorable things that happened in the Heisei era?
(平成時代に起こった重大な記憶すべき事件は何ですか。)", "What are your hopes for Japan
in the Reiwa era?(令和時代の日本にあなたが期待することは何ですか。)" などの質問を投げかけ、
参加者のテーブルを廻られました。

○第279回 クラシックセミナー「土曜の午後の名曲喫茶」
4月27日(土) 13:30〜16:30
【VIVA!オペラ】
オッフェンバック 喜歌劇「美しきエレーヌ」全3幕
オッフェンバックはドイツ生まれで、フランスで活躍した作曲家、チェリストです。
19世紀のパリを中心に活躍し、オペレッタを確立した第一人者と言われています。
この「美しきエレーヌ」はオッフェンバックの代表作で、世界中で取り上げられています。
この作品の台本は、ギリシャ神話の「パリスの審判」をもとにしています。
本作品はルノー・ドゥーセの演出で、当時の社会を風刺し、1960年代の豪華クルーズ客船での出来事に
読み変えた演出となっています。
底抜けに明るいストーリーで、踊りだしたくなるような耳触りのよいメロディーが次々に流れていきます。
愛に焦がれるエレーヌと若いイケメンパリスがいいコンビで、特に、第3幕は大いに盛り上がり、
思わず笑ってしまう展開でした。
もとになっているギリシャ神話をじっくり読んでみたくなった楽しいひとときでした。
楽しく解説してくださった講師の高橋一秀先生、お手伝いしてくださった由井昭徳さん、
本当にありがとうございました。21人の参加でした。
次回は、「異国風コンチェルト」エドゥアール・ラロの曲を聴かせていただきます。

○平和祈念資料館で映画「陽光桜」を観よう! 4月19日(金) 13:00〜15:00
南千里駅前千里ニュータウンプラザ8階の「吹田市平和資料館」に午後1時に集合、
映画「陽光桜-Yoko the Cherry Blossom-」を観ました。2015年に、終戦70周年記念映画として制作された作品です。
吹田市人権啓発推進協議会西山田地区委員会と共催の講座でした。
原作は監督を務めた高橋原著「陽光桜 非戦の誓いを桜に託した、知られざる偉人の物語」です。
戦時中、軍国教育を行っていた青年学校で教師だった高岡正明(笹野高史)は、終戦直後から「わしが教え子たちを戦地に
送り込んでしまった」との思いに苦しみ続けました。正明は、「戦争という悲惨なことを二度と繰り返してはならない。
戦死した教え子たちの鎮魂と、世界恒久平和への願いを託して新しい桜を自分の手で作ろう」と、桜の新品種開発を誓います。
正明は私財を投じ、30年の余生をかけて、どんな気候でも花を咲かせ、病気にも強い桜の品種改良に挑戦し続けますが、
そこには地球規模の大いなる計画と家族を巻き込む日々がありました。そして、ついに桜「陽光」が誕生します。
日々、穏やかな笑顔で改良を続ける正明さんの、「私は何ということを生徒たちに話してきたんだ!」という落胆と
深い自責の念が心を打ちます。俳優たちの名演とおそらく実存の正明さんの人柄でしょう、映画はユーモアに溢れ、
笑いと涙の連続でした。いい映画でした。陽光桜は今、世界中に植樹されているようです。
いつか、愛媛県東温市に陽光桜を見に行きたいものです。24人の参加でした。
鑑賞後、南千里公園のパークインカフェ「bird tree」に繰り出しました。テイクアウトしか無理かなぁと思って
いましたが、8人で入店することができました。八重桜の並木が目前に広がるカフェで、「吹田市の魅力の1つ」を
満喫することができました。

