
〇朝の切り抜きカフェ
6月12日(木)10:30〜11:30
★マイペースでウォーキング → 習慣的なウォーキングは
「生活習慣病の予防・改善」「フレイル予防」「肥満の改善」
「骨粗しょう症予防」「腰痛予防・改善」「認知症予防」
「食欲アップ」など良い効果がたくさん!
★高齢化で、マンションの役員をするのが大変。介護施設に入る
にも料金とかが気になる。
★アベノマスクのその後
★アメリカのギャバード国家情報長官が広島と長崎に投下された原爆
の被害について言及した上で核兵器の廃絶の必要性を訴えた。
★化学の進歩には戦争が起爆剤になっている事が多い
★電磁波による聴覚障害者が増えている。
★令和の百姓一揆 → 全国の農家や酪農家などが東京都内に
集まり「日本の農家が大変な局面にあり、農家がいなくなり農作物
がなくなってしまう。なんとかしなければならない」と訴えた
ホットコーヒーとメンバーさん手作りのお菓子を食べながら、
以上のような情報交換で盛り上がりました。参加者11名でした。

〇さあ開こう歌の扉
6月11日(水)14:00〜15:30
梅雨に入りあいにくの雨でしたが、たくさんの方が来館されました。
講師は、北後理恵さんです。「雨降るお月」や「夏は来ぬ」など
季節の歌を含んだ10曲を教えて頂きました。
ナポリ民謡「サンタルチア」は、イタリア語歌詞にカタカナのルビを
書いて下さってたので、それなりにかっこ良くきこえました。
今回、歌いたい歌のアンケートに協力して頂きました。
集計して、今後の選曲の参考にしたいと思います。
57名の参加でした。
.jpg)
〇井戸端倶楽部 共催:西山田地区福祉委員会
場所:山田コミュニティスペース
●6月12日(木)13:30〜15:00
参加者:18名
スタッフ:16名
(歯科医院2名、ピアノ1名・トライアングル2名含)合計34名
午後1時30分〜体操
午後1時40分〜ピアノ伴奏で「夏は来ぬ」「夏の思い出」
「知床旅情」「ブルーシャトウ」ハーモニカ伴奏で
「とんがり帽子」「北上夜曲」を歌った。
お茶タイム
午後2時00分〜 35分「歯のお話し」
井ノ内歯科医師により、歯と口の健康と健康寿命がどう関わるのかを
テキストを見ながら教わった。
健康な歯を保つため手入れを怠らないことが大事である。
80歳で20本の歯があることで物を?むことが出来、認知症予防
や、歯周病予防にもなる。
歯周病は糖尿病や心臓病にも悪影響を及ぼすので予防が大切である。
高齢になると支える歯や骨が弱いのでインプラントやブリッジは
やりにくい、等々。
次に歯科衛生士さんにより模型を使い磨き方の実演。
参加者に配られた歯ブラシ、歯間ブラシ、タフトブラシの使い方など
を教わった。
午後2時40分〜櫻井福祉委員会副委員長より令和7年度サロン交流
バスツアーの説明。
ツアー申し込みする人、相談する人など、三々五々散会となった。
●6月26日(木)13:30〜15:00
参加者:15名
スタッフ:19名(ウクレレ1名、ハーモニカ2名:紙芝居5名含)
合計 34名
簡単な体操のあと、ウクレレに合わせて、「テーマソング」
「愛燦燦」「川の流れのように」「雨の御堂筋」を歌いました。
次に、ハーモニカに合わせて「雨」「くちなしの花」を歌いました。
お茶タイムのあと、「かみしばい館」さんによる紙芝居を楽しみました。
@あめかいゆうれい
(実際に全国にあるらしい。あめかい幽霊の寺)
A瞼の母
紙芝居の最後にみんなで大阪万博の歌『世界の国からこんにちは』を
歌いました。
参加者の皆さんは、終始楽しそうにしてました。
『あめかいゆうれい』ではユーモラスな場面があり、くすくす笑う
様子もありました。
.jpg)
〇ほんのひろば 共催:山田駅前図書館山田分室
6月14日(土)14:00〜15:30
参加:子ども18人、大人10人
・図書館司書加藤さんの本の紹介
最初にあたまとこころとからだをほぐす「弁慶が?」の手遊びをしました。
次に本の読み聞かせと紹介です。
「うまれたよ!カタツムリ」
「みちくさしようよ!」カタツムリはじょうぎやカッターの刃のよう
な薄い上も歩くことができるそうです。
「どこにいるの?かたつむり」
「いちはかたつむり、じゅうはかに」
「でんでんでんしゃ」
「ともちゃんとうし」
たくさんのかたつむりに関する本などをご紹介いただきました。
・つぎは「にこにこシアター」によるサックスと歌です。
「線路は続くよどこまでも」美しい歌声と踊りにみんな釘付けです。
「手をたたきましょ」「とんぼ」
「ぐーちょきぱーの歌」右手はぐーで左手はちょきでアイスクリーム、
右手はぐーで左手もぐーでマカロン…
「アップルパイ1つ」「幸せなら手をたたこう」など
途中で手作りマラカス(プリンカップ2個にアイロンビーズを
入れてビニールテープでくっつけたもの)が配られ、曲に合わせて
フリフリしました。
・内山知子さんの工作
工作は「かたつむりのメッセージカード」です。
土台になる葉っぱを切り、茎部分を貼り付けます。
アジサイは小さな折り紙を折って、角を切って作りました。
カタツムリを折り紙で作り、モールとシールを使って目にしました。
メッセージカードも好きな形に切って、メッセージを書いていました。
それをカタツムリの殻部分にできたポケットへ入れて完成です。
工程が多く、少し時間もかかりましたが、とても可愛い作品ができていました。
.jpg)
〇英語を楽しみましょう
6月21日(土)
・初級コース 10:00〜10:50 参加24名
まずはウォーミングアップゲーム
テーマはwhat kind ofとideal
質問と4つの答えがあり、自分の好みの答えを選び、部屋の4箇所に
わかれます。
・What is the best pizza toppings?
1)pepperoni 2)pineapple 3)teriyaki chicken 4)just cheese
・What kind of games do you enjoy?
1)board game 2)video game 3)card game 4) sports
・If you could have super power what would it be?
1)flying 2)time travel 3)invisible 4)super strength
・What is your ideal weekend?
1)hiking/outdoor 2)watching movies 3)karaoke 4)going cafe
皆さん先生の発音をリピートしてから、それぞれの場所に分かれて
楽しそうにしておられました。
本日のメインはレストランでの、ゲストとサーバーとの会話
イギリスの伝統的な前菜、メイン、デザートの名前をレッスンして
から、サーバー役の方が5名選ばれて、皆さんにオーダーを聞いて
回られました。
少し難しかったかも知れないけど、皆さんとても楽しんで役に
徹されてました。
次は3.4人でグループを作って、
What is your favorite meal?and ex
I like spaghetti bolognese,because my farther used to cooked for me.
みなさんめっちゃ楽しそう。
・上級コース 11:10〜12:00 参加9名
本日のテーマはtrends and fads
2つの違いを勉強しました。
日本語ではトレンドしか出てきませんが、英語では2つあり、
流行がながく続いているもの
(ポケモンやゲームのキャンディクラッシュ)
流行ったけど、そんなに長く続かなかったもの
(たまごっちやアイスバケツチャレンジ)
で、言い方が違うようです。
今、学生時代にfadsしていたもの、なぜ人々はfadsに注目するのか、
どうやってfadsは始まるのか、またどうやって終わるのか?
などなどグループごとに話をしました。
あっという間の50分だったようです。
今回初級も上級も初チャレンジの方がおられましたが皆さん楽しまれ
ていました。ぜひ上級への参加増えると良いなと思います。

〇日本語教室「西山田あいうえお」
水曜日クラス10:30〜12:00 6月4・11・18・25日
土曜日クラス14:00〜16:30 6月7・14・21・28日
猛暑と大雨が交代で続く中、学習者の皆さんはがんばって日本語
教室に通っています。
先日、水曜日クラスで「日本語で話そう〜食べもの」というテーマで
最近の朝食・昼食・夕食は「何を食べた」「誰と食べた?」
「誰が作った?」を発表しました。」
このクラスは女性ばかりでしかも食べ物の話題となると自ずと話が
はずみます。「一日一食しか食べないの」とか「お昼は一人だから
マクドナルドでハンバーガー」とか「家族で焼き肉をしました」とか
「主人が初めてカレーを作ったの」・・・・などなど。
料理の仕方や食材について質問をしたり、自分の好みの味を話した
りと、日本語で上手に会話が進んで和やかなひと時を過ごしました。
うれしいお知らせです。それぞれのクラスで入室者と入室希望者が
ありました。
.jpg)
〇ヤマト運輸関西ゲートウェイ見学
6月26日(木)9:00〜11:30 参加者26名
茨木市にあるヤマト運輸の大規模物流ターミナルへ見学に行きました。
JR岸辺駅から電車でJR総持寺へ、徒歩約15分で大きな倉庫のような
建物が見えてきました。
宅急便の歴史や仕組みを学び、荷物が流れていく様子をガラス越しに
見学します。たくさんの荷物がハイスピードで次々と運ばれて行く
様子はとても面白かったです。
荷物を運ぶだけでなく、ハンコを作ったり、家電の修理や医療品の
洗浄など、付加価値のある業務も行っていることにびっくりしました。
見学の最後にはピッキング作業体験をしながらお土産がもらえて、
大人も子どももワクワクしましたね。
ヤマトグループの3大都市(厚木、中部、関西)を結ぶ日本最大の
スーパーフルトレーラーも実際に見ることができて、ラッキーでした!
.jpg)
〇体幹を整える 第二弾 「バランスのよいカラダは体幹から」
6月27日(金) 10:30〜12:00
講師 田部翔太先生(全米ストレングス&コンディショニング協会
認定パーソナルトレーナー)
体幹の役割は
@ カラダを支える
A 動きの起点(=土台)
B 力を伝える通り道
です。この3つがうまく働くためには、まず“安定した体幹”が必要です。
今回は
・呼吸を使った体幹の安定づくり(=ブレーシング)
・呼吸を使ったストレッチ
・片足立ちなどのバランストレーニング
これらを一つひとつ丁寧に行いました。
・呼吸を使った体幹の安定づくり
体幹を風船にみたてると、しぼんだふにゃふにゃの風船と空気が
パンパンにつまった風船ではどちらが安定するでしょうか。
そうですね。空気がパンパンにつまった風船です。
ということで、カラダを安定させるために体幹を息で膨らませて
カラダを安定化できることの確認をしました。
腹式呼吸は息を吸った時に腹部が膨らむ呼吸法で、胸式呼吸は、
息を吸った時に胸部が膨らむ呼吸法です。
腹式呼吸では、息を吸った時に腹部が前だけでなく横や背中側
にも膨らむよう意識します。お腹の横や背中に手をおいて息を
吸うと分かりやすいです。次に、仰向けに寝て膝を立てた場合に
も、同じように横や背中側にも膨らむように腹式呼吸ができるか
手を当てて確認しました。
胸式呼吸の場合、息を吸ったらお腹はへこんでしまいませんか。
お腹がへこまないようキープしたまま、できれば腹部も同時に膨ら
むように胸部を膨らませます。
そして、息を吐いてもどちらのふくらんだ状態をキープして(腹圧
をかけたままで)へこまないよう意識しながら呼吸をします。
普段からこの方法で呼吸ができるようになるのが最終目標です。
・呼吸を使ったストレッチ
例えば、こんなストレッチをしました。
先ず、片手をまっすぐ上に耳の穴のところまであげます。
腰はそらないように。なるべく高い位置にキープした状態で深呼吸
を3回。肋骨が広がってきます。この時も、お腹周りがしっかりと
広がるように意識することも忘れずに。次に手を変えて同様に。
次は、片手をなるべく高く上げた状態で横に倒します。
このときも、お腹周りはキープしたままです。腹圧がかかった状態
だと、あまり倒れません(腹圧がかからない状態の方がよく倒れます)。
この状態で深呼吸を3回。これも、手を変えて同様に。
今度は、片手を横に倒した状態から更に前にひねって回します。
手は落ちないように高い位置のままです。この状態で深呼吸を
3回。これも、手を変えて同様に。
・片足立ちなどのバランストレーニング
前回の講座で学んだように片足立ちは、きれいに歩くために大事な
ファクターです。今回は、片足立ちの復習だけでなく、他にもバラ
ンストレーニングを行いました。
例えば…
四つ這いになります。肘は肩幅に広げ、膝は腰幅に広げます。
この状態から左手、右足を上げます。できたら、次は右手と左足を
上げます。(余裕のある方は手同士、足同士をくっつけた状態から
同じ動作をします)。
手足を上げた状態でキープできたら、次は上げた状態から肘と肘を
くっつけます。これも手足の左右を交代して行います。
四つ這いの最初の姿勢をキープするだけでも股関節が正しい位置に
収まるので、これだけでも毎日するのがおすすめです。短い時間で
いいので、手足を上げるトレーニングをすれば尚いいです。
アッという間の一時間半の講座でした。
「体が軽くなった!」「家でもやってみたい!」とみなさん笑顔で
帰られました。
.jpg)
〇Hey!Baby&Kids!お悩みを東洋医学でスッキリ!ニッコリ!
6月28日(土)10:30〜11:15
講師:松本 守さん
最初に夜泣きやお母さんのイライラについての手作り紙芝居がありました。
次にスプーンを使ったマッサージ方法について教えていただきました。
スプーンの背をあてます。
熱があるときに刺激をあたえたり、入浴後1時間は控えます。
気持ちいい?とききながらやってみましょう。
スプーンから出た薬指や小指もそわして肌をなでます。
場所によりますが、心臓から末端へかけてマッサージします。
◯鼻づまり
肺と大腸が関係しています。肺の裏側で肩甲骨のあたり、背骨の両脇
を10回ずつスプーンを滑らせます。
弱いところにうぶ毛が生えているそうです。
お腹のおへそまわりをのの字に10回ほど動かします。
1秒間に5センチ程度動かします。
眉毛上の内側から外側へ向かって動かします。
眉毛の内側眉間の辺りから生え際まで動かします。
鼻の横は刺激が強く感じるのでお子さんは痛いかもしれません
。クリームなどをつけて優しくやってみると良いかもしれません。
◯便秘
思っているよりも優しくさわるのがコツだそうです。
手の甲の親指と人差し指の付け根あたりのくぼみをなでなでします。
スネの骨の外側を上から下へ足首まで動かします。
◯夜泣き
日中の刺激を整理、情報処理していて、夜までかかっているとも言わ
れています。
発達している途中の段階です。
生理現象でおむつが気持ち悪い、などがあるかもしれません。
肩甲骨のあいだから腰にかけてスプーンに手をのせて滑らせます。
アキレス腱のあたりを手で包んで20?30秒あたためます。
次にかかとの円をかいた中心を10?20秒手であたためます。
頭に溜まってる熱をちらすために、こめかみから頭頂部にかけて
スプーンでなでます。手でなでても良いです。
刺激が強すぎると効果が出にくいので、刺激を弱くしたり時間を
短めにして試してみてください。
参加者から癇癪を起こす子に何かないですかという質問があり、
頭をトントン、よしよしが効果あります。
こめかみから頭頂部にかけてなでるのもききますと教えていただきました。
自分の子が泣いてると気になりますが他のお子さんだとどうですか?
泣くことは大切で、適度に泣かしてあげることで子どものストレス
発散にもなっています。心肺機能の向上にもつながります。
赤ちゃんの泣き声を聞くのも嫌というお母さんが時々いらっしゃい
ますが、聴覚過敏やお母さんが疲弊している状態です。
お母さんの睡眠確保も大切なので、しっかり休んでもらうために
お父さんの協力も必要です。
そうすると不思議と夜泣きがなくなったりします。
参加者が少なかったので、先生直々にマッサージをしていただきました。
とても気持ち良さそうにみんな受けていました。
.jpg)
○第337回 クラッシック・セミナー「土曜の午後の名曲喫茶」
6月28日(土)14:00〜16:30
【ラヴェル生誕150年を記念して】
講師 高橋一秀先生 由井さん 22名+スタッフ
1875年フランス生まれ
T 弦楽四重奏曲 へ長調
U ピアノ曲「ソナチネ」
V バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第二組曲
W 「ボレロ」
X 左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調
・「ボレロ」はラヴェルの代表作品で皆さん必ず聞いたことのある曲
です。東京オリンピックの国立競技場内で聖火到着から聖火リレー中
の場内音楽や、パリパラリンピックの開会式での聖火到着の際の
パフォーマンスでも使用されたり、映画、バレエ、TVドラマ、
アニメ、CM、フィギアスケートなどあらゆる場面で使われています。
・「左手のためのピアノ協奏曲」は第一次世界大戦で右手を失った
ピアニストP.ヴィトゲンシュタインのために作曲されました。
ラヴェル晩年は交通事故に遭い脳に疾患を受け手指や言語に障害が
出るようになり、手術をしたが失敗に終わり十数日後に死去されました。
有名な作曲家は数奇な運命を送る方が多いと改めて思いました。
次回 7月26日(土)14:00〜16:30
「名曲へのチャレンジ」
作曲家や作品に纏わるクイズ形式でクラッシックを学びます。

〇普通救命とAED
6月29日(日)10:00〜11:30
参加者:17名
講師 吹田市東消防署 救急隊の皆さん
現在吹田市には救急車が10台。
足りない時には豊中や摂津から応援が来ることになるので、適正な
使用を心がけましょう。
呼んでいいか迷った時には#7119にかけます。
小さな子どもの時には#8000。
気管に物を詰めた時は咳を促して、背部殴打法で救命を!
それでも出なければ、腹部突き上げ法で!
傷病者を発見した時
@周囲の安全確認
A反応確認
B119番通報をしてAEDを手配。
C普段通りの呼吸があるかの確認5秒間
(規則的で安らかな呼吸。途切れ途切れの場合は不規則)
D胸骨圧迫
(例え必要がなかった場合でも、胸骨圧迫により悪化することは
ないと言われているので、ためらわず行う)
ポイント:約5センチ、単三電池の長さ。1分間に100?120回
1秒に2回 絶え間なく行う。
FAEDの使用 AEDの案内に従う
GAEDの使用と心配蘇生の継続
電極パッドを貼る際には、濡れていたら拭いてから、パッドの
位置に薬のシールなどあれば剥がして、ペースメーカーなど
あれば避けて、下着などは出来るだけずらして、その際には
出来る限り人の目に触れない様に配慮を!
半分に分かれて、実践練習。
色々なパターンでシュミレーションしました。
いざという時、対応できる様に、定期的に講習受けましょう!
.jpg)
